5月のリハーサル
とっくん、昨日はありがとう。
みんなに助けられて無事にコンサートを無事に終えました。
都内でのコンサートは集客が大変なのです。
埼玉からたくさん来てくれて。
遊心さん、「エパミナンダス」は、アメリカの童話です。
わたくしが曲をつけて歌い語っています。
日本では東京子ども図書館の「おはなしのろうそく」という小冊子の第1巻に掲載されています。
あまり見ることがないかもしれません。
読み聞かせをしている人には知られたお話です。
わたくしは、30年くらい前から語り、歌っています。
CDにはしていません。
作者は、人種差別で過去に批判されているようです。
今は、どのように評価されているのかわかりません。
久しぶりに語りました。
今日は、5月のコンサートのリハーサル。
なかなか難しいです。
音楽の嗜好が異なると、思いを一つにするのがね。
どんな風に乗り越えるのか、おもしろい試みでもあります。
それにしても6時間ほど歌いっぱなしは、しんどいです。
なにしろ、72歳にもなってしまった。
信じられないけど6時間、ギターを弾いてハーモニカ を吹いて歌って。
毎朝の体操が力をくれているみたいです。
「フー!」です。
みんなに助けられて無事にコンサートを無事に終えました。
都内でのコンサートは集客が大変なのです。
埼玉からたくさん来てくれて。
遊心さん、「エパミナンダス」は、アメリカの童話です。
わたくしが曲をつけて歌い語っています。
日本では東京子ども図書館の「おはなしのろうそく」という小冊子の第1巻に掲載されています。
あまり見ることがないかもしれません。
読み聞かせをしている人には知られたお話です。
わたくしは、30年くらい前から語り、歌っています。
CDにはしていません。
作者は、人種差別で過去に批判されているようです。
今は、どのように評価されているのかわかりません。
久しぶりに語りました。
今日は、5月のコンサートのリハーサル。
なかなか難しいです。
音楽の嗜好が異なると、思いを一つにするのがね。
どんな風に乗り越えるのか、おもしろい試みでもあります。
それにしても6時間ほど歌いっぱなしは、しんどいです。
なにしろ、72歳にもなってしまった。
信じられないけど6時間、ギターを弾いてハーモニカ を吹いて歌って。
毎朝の体操が力をくれているみたいです。
「フー!」です。
この記事へのコメント
そうか、バンドの皆さんもそれぞれに音楽の趣味趣向があるのですね。それを、「たかはしべん」というひとつのジャンルを奏でるのですね。それは難しいでしょうけど、聴く方としては楽しみであります。
歳をとって来るとバとパの区別がむずかしいです。
一度、べんさんの朗読を聞いてみたいです。
結構な長さのようですね。
きのう、初めてFacebookに登録したら、何人かが友達候補に並んでいて、なぜかべんさんの名前が筆頭に!。
ところが再ログインが何度やってもうまくいかない。
三毛猫の写真の肖像があるのが私のアカウントです。
結局使わなそうです。
Twitterのような文字制限のあるSNSは私には基本的に合わない。
結局、ブログでのコメントが一番ですね。
さらに手書きの手紙、葉書が最も落ち着きます。
昔、母がなんでそこまで間違えるのか不思議でした。例えば、ピーチはビーチ、パスはバス、ストライプはスプライトといった具合です。
今やアタクシもその世界の住人です。