昨日の朝日新聞教育欄から
「ああせい、こうせい」の人がいないので、昨日はのびのびとお仕事。
佐久平のみはらしの湯 露天風呂は、塩化物・炭酸水素塩冷泉なのだそう。
昨日は、驚くほど腰痛が良くなったけど、今日は、また少し。
じっと休むのがいいかも。すぐ動いてしまう。
佐久平に通おうかな?
塩尻子ども劇場の写真。

昨日の畑さんの例会も楽しかった。
「イッツ・アニマル・タイム」
なかなかの演奏でした。
こうした人たちが、もっと活躍できるといいのにね。
みんなで

こうした道具一つで舞台を変化できる。
学びました。

鴻巣の北野さんから情報。
昨日の朝日新聞の教育欄(17面)に「校則を変えたい「自分たちの力で」」
長髪を理由に教室へ入れなかった中学生ドラマー
一昨年、7月のブログでも紹介した、行田市の「はすまつり」(?)で一緒になった「BIKI &JOE」(ビキジョー)のお兄ちゃん。
べんさんの「ゴキブリの歌」が大好きな中学三年生。
楽しい演奏を聴かせてくれた。
最近もニュースになった。
佐賀県の教育委員会が下着は白、と決められていて、女子中学生の肩紐のチェックまであるとか。
おとなは、どうしても子どもを型にはめたいのだ。
指導するのに便利だし、おとなや権力に逆らわない人間を育てたいのかも。
そんな子どもばかりだと、日本はますます停滞していくと思うな。
発想の豊かな子どもが育たないのだ。
いま、まさにそうなってしまっている。
考え直さないと。
1週間くらいなら、記事を載せてもいいかな?と。

佐久平のみはらしの湯 露天風呂は、塩化物・炭酸水素塩冷泉なのだそう。
昨日は、驚くほど腰痛が良くなったけど、今日は、また少し。
じっと休むのがいいかも。すぐ動いてしまう。
佐久平に通おうかな?
塩尻子ども劇場の写真。

昨日の畑さんの例会も楽しかった。
「イッツ・アニマル・タイム」
なかなかの演奏でした。
こうした人たちが、もっと活躍できるといいのにね。
みんなで

こうした道具一つで舞台を変化できる。
学びました。

鴻巣の北野さんから情報。
昨日の朝日新聞の教育欄(17面)に「校則を変えたい「自分たちの力で」」
長髪を理由に教室へ入れなかった中学生ドラマー
一昨年、7月のブログでも紹介した、行田市の「はすまつり」(?)で一緒になった「BIKI &JOE」(ビキジョー)のお兄ちゃん。
べんさんの「ゴキブリの歌」が大好きな中学三年生。
楽しい演奏を聴かせてくれた。
最近もニュースになった。
佐賀県の教育委員会が下着は白、と決められていて、女子中学生の肩紐のチェックまであるとか。
おとなは、どうしても子どもを型にはめたいのだ。
指導するのに便利だし、おとなや権力に逆らわない人間を育てたいのかも。
そんな子どもばかりだと、日本はますます停滞していくと思うな。
発想の豊かな子どもが育たないのだ。
いま、まさにそうなってしまっている。
考え直さないと。
1週間くらいなら、記事を載せてもいいかな?と。

この記事へのコメント
国を動かす力のある大人たちが、法律を破って悪いことをしているのに、子どもたちには理不尽な校則で管理してるなんてねぇ。
学校の集団生活において、決まりを守ることを学習するのには賛成。でも、子どもたちを「拘束」するための「校則」は考え物だね。